【日本人初】アンソニー・ロビンズ公認トレーナー 内藤将貴 Official Website

頑張らないほうが、人生はうまくいく理由


「もっと頑張らなきゃ」「まだまだ足りない」
そんなふうに、自分を追い立てていませんか?

かつての私は、まさにそうでした。
人に認められるために、成果を出すために、毎日全力で走り続けていました。
睡眠時間を削り、休日も返上して、常に自分にムチを打ち続けていたのです。

でも、結果はボロボロでした。
心も体も壊れ、人間関係も悪化し、どれだけ頑張っても満たされない。
それでも私は、まだ「もっと頑張ればいいんだ」と思っていました。

でも、あるとき気づいたんです。

「力を抜いたときのほうが、人生はうまくいく。」

今日はその理由をお話しします。


頑張るほど視野が狭くなる

心理学でも、過剰なストレスやプレッシャーは脳を「闘争・逃走モード」にし、視野を狭め、柔軟性を失わせることがわかっています。

頑張る=力む=エネルギーが無駄に漏れ、可能性が見えなくなるのです。

私はかつて、いつも肩に力が入り、自分を責めながら走っていました。
でも、自己表現コーチでハリウッド俳優のラリー・ギルマンに出会い、こう言われました。

「鎧を脱げ。自分を守っているつもりで、それが人を遠ざけている。」

その言葉に従ってみると、不思議なことに、周囲の反応が変わり、成果も自然と出るようになったのです。


フロー状態は力を抜いた先にある

心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した「フロー理論」によれば、人が最高のパフォーマンスを発揮するのは、リラックスしつつも集中しているとき。
スポーツ選手が「ゾーンに入る」と言う、あの状態です。

フローに入ると、時間が歪み、周りの雑音が消え、目の前のことに没頭できます。
これは、無理やり頑張ったり、力を入れたときには決して訪れません。
むしろ、力を抜いたときこそ、訪れるのです。

マッキンゼーの調査では、フロー状態のとき、生産性が500%以上になることもあると報告されています。
つまり「頑張らない勇気」は、単なる精神論ではなく、理にかなった選択なのです。


頑張らない勇気が自己効力感を高める

「頑張らない」とは、怠けることではありません。
無駄な力みや恐れを手放し、自分を信じ、必要なことにだけ集中することです。

心理学では、自己効力感(自分ならできるという感覚)が高いほど成果につながるとされています。
けれど、頑張りすぎる人は、ゴールだけを見て自分を責め、小さな達成に気づけず、自己効力感を失ってしまいます。

力を抜き、小さな達成を味わうことで、「自分にもできる」という感覚が戻り、さらに成果が生まれる。
この好循環が始まるのです。


力を抜くために、できること

「そうはいっても、どうやって力を抜けばいいのか分からない」という声もよく聞きます。

具体的にはこんなステップが効果的です:

✅ スマホや通知をオフにして、集中できる環境を整える
✅ 大きなゴールを小さなタスクに分ける
✅ 深呼吸やストレッチで体の緊張を解く
✅ 「いま、目の前」に意識を向ける

これだけでも、自然と心と体の力が抜け、フロー状態に近づけます。


もし力を抜けたら…

もし、あなたが無駄な力を抜いて、フローに入れるようになったら——
✅ やるべきことがスムーズに進む
✅ 人間関係が軽やかになる
✅ 自分を責めずに挑戦できる
✅ 成果が自然とついてくる

私自身、この逆説に気づいたとき、人生が大きく変わりました。
仕事も人間関係も楽になり、以前より成果も上がるようになったのです。


まとめ

✅ 頑張りすぎると視野が狭くなり、可能性が閉ざされる
✅ フローは、力を抜いた先に訪れる
✅ 無駄な力みを手放すことで、自己効力感が戻り、成果につながる

これまで真面目に、全力で走り続けてきたあなたに伝えたいのは、

「頑張らない勇気が、人生を軽やかに動かす」

ということです。

宇宙は、間違いを犯しません。
これまでのあなたの道にも意味があり、これからも自然体のあなたで進んでいいのです。


🌱 あなたへの問いかけ

あなたはいま、どのくらい「力を抜いて」いますか?
頑張り続けることで、見えなくなっているものはありませんか?

もし一歩立ち止まってみたら、思いがけない景色が見えるかもしれません。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください