【日本人初】アンソニー・ロビンズ公認トレーナー 内藤将貴 Official Website

【子育て】久保田カヨ子脳科学おばあちゃんの0歳児からの英才教育法

アンソニー・ロビンズ直伝【加速成功コーチ】の内藤です。

0歳からの教育というのが、
雑誌などでも見かけるようになりました。

きょうは、0歳児からの教育塾を
やっている久保田カヨ子さんの英才教育法です。

 

自らの子供を1人は、東大
入学をさせたおばあちゃん。


旦那さんは、久保田競さんという
日本の脳科学の有名な先生で、

夫の理論を自らの子育てで実践し、
独自の英才教育子法を生み出した。

脳科学では、
脳は、一生成長することができるというのが
定説なんですが、

一方で脳は、歩き始めるまでに急成長をし、

その後は、

一生をかけてなだらかに成長をする
ことがわかっている。

つまり、歩き始めるまでの成長具合
(特に前頭連合野)によって

一生の脳の働きが決まってしまうという。

前頭連合野
思考・判断・行動を担っている脳の司令室
体中から情報が集まり、それをもとに行動の指令を送る。

脳科学おばあちゃんの0歳児の
7つの育児法とは?


①おむつを取り替える時は必ず話しかける

0歳でも言葉を話す脳の機能はすでに働いている。
できるだけ息子に話しかけ、触れるようにした。

②「いない、いないばあ」は1日に5回以上やる

視線を集中し、物事を期待して待つという行動は
前頭連合野に訓練に最も適しているという。

③子供服は、カラフルなものを着せる

この頃既に色を認識しているので、色彩センスが決まる
そのため多くの色を見せることが重要とのこと。

④なるべくおんぶする

おんぶは、運動能力に不可欠な
平衡感覚を養うのに有効!

この頃の働きがけによって
運動能力に個人差が生まれる

⑤幼児語を使わない

幼児語は成長すると新しい言葉に
言い直す訓練をしなければならない。

⑥箸や鉛筆などはいきなり持たせず、
まず正しく使っているのを何度も見せる。

脳には、ミラーニューロンという
人の動きを真似する働きを持った細胞があり、

道具の正しい使い方を見ることが
道具を正しく使う事につながる。

⑦どっちが好きか質問をする

決断は、前頭連合野の最も重要な働きの一つ

その結果、久保田おばあちゃんの息子は、
生後7ヶ月で歩き始め、

1歳で3000単語を話し、(通常2、3歳)
2歳でひらがなを読むことができた。(通常3~6歳)

そして、1人は、東大に行き、
もう1人は、独学で1級建築士になった。

うちの子は、もうちょっと大きくなったしと
思われる方もいらっしゃると思います。

まだ、久保田さんいわく、まだ遅くはないそうです。

歩き始めてからの育児法

①数学的なセンスを磨くために

お風呂で数を「1、2、3・・・」と
数えるところを

「10、9、8、・・・3、2、1、0」
逆からカウントダウンをした。

②子供との約束を守る

子供がルールを破ったらしかるように、
親もルールを破ったら罰則をもうける


エチカの鏡より

ぜひ、あなたの子育てに参考にしてください!

世界一のメンター/コーチから学んだ
人生を次のレベルにステップアップするための
3つの鍵は、こちらからご覧頂けます。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください